さて、前回は『二増酒』についてご説明しました。 今回では、それ以外の、 『本醸造酒』 『純米酒』 について、書いていきます。
こちらも、二増酒と同じように、醸造アルコールを足して作られます。 ただ、二増酒のように、味そのものが変化するような酸味料や糖類などは 使われません。 醸造アルコールの量も、二増酒のように大量には使用しません。
また、原料となるお米を「精白」します。 「精白」とは、お米の外側の部分を削ってしまうことです。 一般的には30%削って、70%の部分で造られます。
味は、キリリとした辛口になります。 主に食中酒として飲まれることが多いお酒です。
じつは、これこそが昔からの日本酒というべきもので、文字通り、 お米と米麹(麹菌を繁殖させた米)だけを原料として作られる日本酒です。
作り方をごく簡単に言うと、蒸した酒米に麹菌を繁殖させて、酵母を使って 発酵させるというものです。
詳しい作り方については、下のページに写真とイラスト付きで載せていますので、 ぜひご覧ください。 「地酒 浪花正宗ができるまで」
原材料の、水とお米は、どこの物なのか、どうやって作られているのか、 やっぱり気になりますよね。 ぜひこちらをご覧ください。 「原材料の、水と米」
浪花酒造では、純米酒の場合、お米を60%以下に削ってしまいます。 これを「精米度60%」といいます。 100キロあったお米が、精米後は60キロになってしまいます。
ところで、日本の法律で定められている基準では、 ・精米度60%以下を吟醸酒 ・50%以下を大吟醸酒 と、呼んでもいいことになっています。
そして、お米と米麹、そして水だけで作られる純米酒は、完全なる自然食です。
純米酒の味は濃厚で、口の中にお米のうま味が広がります。 ほんのりと甘味を含んだ芳香で、とても口当たりが良いです。 だから日本酒を飲みなれていない方でも抵抗なく飲めます。
皆さんが最初に口にした日本酒は、学生時代、安い居酒屋などで大学や会社の先輩たちに イッキで飲まされた酒、たぶん「二増酒」に違いありません。
さて、次からが、いよいよ日本酒の真骨頂とも言える、吟醸酒に入ります。