【ブログ執筆者紹介】
大阪府で最も歴史のある(創業1716年)浪花酒造の現社長、成子和弘による日本酒の知識・雑観・評判等について記載したブログです。
成子和弘は昭和62年(1987年)に浪花酒造に入社。
平成10年(1998年)に10代目として代表取締役に就任。
約35年、日本酒製造業界で従事した日本酒のエキスパート。
日本酒だけでなく、酒類全般の知識も豊富。
日本酒事業に従事したエキスパートの観点から、ご覧頂いている皆様に還元できる日本酒で躓きそうなポイントや雑学、日々の所感・新着・イベント・出店情報・酒ディプロマの勉強・対策等を更新。
ブログ記事一覧は下記
昨日は、旅行クラブ「たびのむし」さんが、日本酒や日本文化が大好きな方々を連れてきてくれた。
お客さん、職業はみんな違うけどとても熱心に見学してくれた。
酒造りの経験あるアメリカ人。
酒販店でアルバイトの主婦。カメラマン。
和風建築士。
中でもアメリカ人は日本語ペラペラ、もちろん酒造専門用語を何でも知ってる。
こちらが案内するより、お客さんらに教えてもらうことの方が多い。
アルコール飲料に対する興味から、私はたまにバーに行く。
私がウイスキーを飲む時は、ほとんどストレート(原酒のまま)。
ウイスキーメーカーのブレンダー達は原酒そのものをきき酒、いろいろブレンドし、この味なら消費者に喜んでもらえると考え商品にしている。
それを炭酸水やジュースなどで割ってしまうとそのウイスキー本来の味がわからなくなる。
苦労して作った職人さんやブレンダーさんにたいへん失礼だと思う。
まず1杯はストレートで味わうべきでは?
ウイスキーはどの店でも常温で保管しているが、やっぱり冷えてる方がおいしい。
もちろん、冷やすにはロックにするのが普通。
ただロックにすると溶けた氷で、もとの味が薄まってしまう。
どうすればいいか?
浪花酒造のLINEアカウント登録、1ヶ月ほど前から直売所でQRコードを読むことでできるようにしている。
来店されるお客さんのうちどれくらいの方が登録してくれるだろうか興味深々だったが、30代40代のお客さんはほぼ全員登録してくれる。
しかも、登録の仕方をいちいち説明しなくてもサッと登録される。50代60代の方でも、数人にひとりは登録してくれる。
登録のやり方をお客さんのスマホを見ながらていねいに説明しなければならないと思っていたが、全くそんな必要がない。
すごいなと改めて感じる。
抗生物質とは微生物が生産し、他の有害な微生物の発育を阻害する物質です。
約100年前イギリスのフレミング博士が、青カビがペニシリンという薬(抗生物質)を作ることを発見。
肺炎、気管支炎、中耳炎、扁桃腺などさまざまな感染症治療の薬として活躍してきました。
お酒もカビや酵母という微生物が作ります。
微生物を活用するという意味で、大手の酒類メーカー、ビールメーカーも抗生物質の製作また研究開発をしています。
日本酒の味を表す表現として、濃淳と淡麗という言葉があります。
濃淳は味が濃い。
淡麗は辛口でさらっとしている。
一般的に新潟の酒は淡麗だと言われます。
お酒だけ味わうのなら濃淳な酒はそれだけでうまみがあります。
食事をしながら飲む場合、淡麗な酒は食事を引き立てます。
よく女は日頃そんなに酒を飲まないけど、実は女の方が強いという人がいる。
もちろん、男でもいくら飲んでも酔わない人と全く飲めない人がいる。
個人差が大きい。
男同志で飲む時は吐くまで飲むことがよくあるが、女は吐くまで事が少ないので、どこまで強いのか調べようがない。
たまにほんとに強い女がいて、いくら飲んでも何ともない人がいる。
そんな姿を見た男らは女の方が強いんやと思ってしまうが、ごくまれだ。
大阪府に緊急事態宣言が出てから1ヶ月になる。
この間飲食店はアルコール提供禁止だったので、ほとんどの飲食店が休業していた。
なので、この1ヶ月内飲みだった。
外飲みはそれなりに楽しいが、内飲みは内飲みでいろいろ勉強になった。
一般的な居酒屋メニューにない料理と日本酒の相性をいろいろ試すことができた。
サンドイッチ、ハンバーグ、たこ焼、お好み焼き、煮魚、煮野菜、ステーキ、サラダ、ピザなどなど、やってみて意外な発見がいろいろあった。
消費者向けイベントとして、よく浪花酒造で「きき酒大会」を行なう。
ラベルが貼られたお酒5~6種類と、それと同じ5~6種類の酒にA,B,C,D,Eのラベルを貼り、味をみてAからEの酒、どれがどの酒かを当てるゲーム。各メーカーで予選会を行ない、その全国大会などもやっている。