浪花酒造の新着情報公開
コロナ前、外国人観光客が急増していた日本。今は0だが、コロナワクチンの普及に伴いまた復活してくるはず。本格的に戻るのはいつだろう?日本が諸外国と違う点は、なんといっても世界一の治安の良さ。財布を失くしても交番に遺失物届けをしておけば戻ってくる。店員がまばらなスーパーでも積み上げられた商品、誰も盗んでゆかない。レストラン等で自分のカバンを椅子に置いたまま平気でトイレに行く。日本では当たり前の光景だが、諸外国の人にとっては信じられない光景だそうだ。日本文化や日本食が好きで日本に来る観光客も多いと思うが、やはり安心して旅行できるというのが一番の理由だと思う。たぶん外国人観光客の戻りは予想以上だろう。観光蔵もしている弊社とすれば、いかに様々な言語の観光客に対応できるかが問われる。一般には英語対応という認識だが、韓国人、中国人観光客の方が圧倒的に多い。外国語でのあいさつと直売所での接客がちゃんとできるようにしておきたい。
昨日は、旅行クラブ「たびのむし」さんが、日本酒や日本文化が大好きな方々を連れてきてくれた。お客さん、職業はみんな違うけどとても熱心に見学してくれた。酒造りの経験あるアメリカ人。酒販店でアルバイトの主婦。カメラマン。和風建築士。中でもアメリカ人は日本語ペラペラ、もちろん酒造専門用語を何でも知ってる。こちらが案内するより、お客さんらに教えてもらうことの方が多い。特に昔ながらの建築について私は全くの素人なので、家屋の材質や工法、産地まで教わった。国の文化財に指定されている本宅、酒蔵について、もっと勉強して誰が来られてもちゃんと説明できるようになっておかなければと感じた。
アルコール飲料に対する興味から、私はたまにバーに行く。私がウイスキーを飲む時は、ほとんどストレート(原酒のまま)。ウイスキーメーカーのブレンダー達は原酒そのものをきき酒、いろいろブレンドし、この味なら消費者に喜んでもらえると考え商品にしている。それを炭酸水やジュースなどで割ってしまうとそのウイスキー本来の味がわからなくなる。苦労して作った職人さんやブレンダーさんにたいへん失礼だと思う。まず1杯はストレートで味わうべきでは?ウイスキーはどの店でも常温で保管しているが、やっぱり冷えてる方がおいしい。もちろん、冷やすにはロックにするのが普通。ただロックにすると溶けた氷で、もとの味が薄まってしまう。どうすればいいか?工夫しているバーがある。なんとー30℃の氷を使っている。0℃の氷はすぐ溶けるが、ー30℃の氷はグラスのお酒を冷やすが、なかなか溶けない。つまり原酒を薄めない。同じ氷でも温度によって違うものなのだととても感心した。
浪花酒造のラインアカウント登録、1ヶ月ほど前から直売所でQRコードを読むことでできるようにしている。来店されるお客さんのうちどれくらいの方が登録してくれるだろうか興味深々だったが、30代40代のお客さんはほぼ全員登録してくれる。しかも、登録の仕方をいちいち説明しなくてもサッと登録される。50代60代の方でも、数人にひとりは登録してくれる。登録のやり方をお客さんのスマホを見ながらていねいに説明しなければならないと思っていたが、全くそんな必要がない。すごいなと改めて感じる。これまでは、お客さんにわざわざ住所を書いてもらい、郵送代を払っていろんな告知しないといけなかった。今は無料で登録者全員に瞬時に送れるようになった。本当にありがたい。今のところ、これといったイベントができない状況だが、イベント企画にどれくらいの方々が賛同してくれるか、それも楽しみのひとつだ。
抗生物質とは微生物が生産し、他の有害な微生物の発育を阻害する物質です。約100年前イギリスのフレミング博士が、青カビがペニシリンという薬(抗生物質)を作ることを発見。肺炎、気管支炎、中耳炎、扁桃腺などさまざまな感染症治療の薬として活躍してきました。お酒もカビや酵母という微生物が作ります。微生物を活用するという意味で、大手の酒類メーカー、ビールメーカーも抗生物質の製作また研究開発をしています。私もメルシャンというワインメーカーに勤めていた頃、1年間抗生物質研究所に配属されました。放線菌という微生物に過激な薬品を散布またレーザー光線など照射し、突然変異を起こさせ、より有効な抗生物質を作るという仕事をしていました。しかし実際はそう簡単に効果は出ません。ただ美味しいお酒を造るための酵母開発も、薬品用微生物の開発も作業としては同じことです。今後も清酒酵母の開発がさらに進み、より美味し日本酒が誕生してくると思います。
日本酒の味を表す表現として、濃淳と淡麗という言葉があります。濃淳は味が濃い。淡麗は辛口でさらっとしている。一般的に新潟の酒は淡麗だと言われます。お酒だけ味わうのなら濃淳な酒はそれだけでうまみがあります。食事をしながら飲む場合、淡麗な酒は食事を引き立てます。直売所に来られるお客様で、自分用のお酒を選んでおられる場合、私は「お酒を主に飲まれますか?食事しながら飲まれますか?」と尋ねます。お酒が主の場合、大吟醸や純米大吟醸は濃淳な酒になるのでそれを勧めます。食事をしながら飲まれる場合、純米吟醸、特別純米、純米辛口を勧めます。美味しい酒?って時と場合によって違うので、単純に値段の高い酒が美味しいとは限りません。特に料理とお酒の相性は個人個人実際に飲み食いした感覚なので、この料理にはこのお酒って思えば、その都度メモして、次回の参考にしていただけたらと思います。
泉州地区の特産品と言えば、やはり「水なす」だ。普通の水なすより水分が多く言葉通りみずみずしい。この種を他の地域に持っていって栽培しても同じようにならない。泉州でしかできないのが特産のゆえんだ。今はビニール栽培するので年中収穫できるが、もともとは夏のもの。米ぬかに漬ける浅漬けがおいしい。この浅漬け、お酒のアテに最適!浪花正宗と水なすをセット販売している酒屋さんや水なす屋さんもある。ただ浅漬け、食べ頃が短く1~2日しかないのが残念だ。すぐに形がくずれ、みずみずしさを失う。贈答として使われることもよくあるが、着いたその日に召し上がっていただかないといけない。浪花酒造の直売所でも、夏の期間、地元の農園のものを仕入れてお酒とセット販売している。
よく女は日頃そんなに酒を飲まないけど、実は女の方が強いという人がいる。もちろん、男でもいくら飲んでも酔わない人と全く飲めない人がいる。個人差が大きい。男同志で飲む時は吐くまで飲むことがよくあるが、女は吐くまで事が少ないので、どこまで強いのか調べようがない。たまにほんとに強い女がいて、いくら飲んでも何ともない人がいる。そんな姿を見た男らは女の方が強いんやと思ってしまうが、ごくまれだ。私の今までの経験では全般的に女の方が弱いと感じる。実際には性別は関係なく個人差だ。男であろうが女であろうが飲み過ぎはよくないし、大量に飲むと命取りになる。適量をゆっくり楽しみながら飲みましょう。
大阪府に緊急事態宣言が出てから1ヶ月になる。この間飲食店はアルコール提供禁止だったので、ほとんどの飲食店が休業していた。なので、この1ヶ月内飲みだった。外飲みはそれなりに楽しいが、内飲みは内飲みでいろいろ勉強になった。一般的な居酒屋メニューにない料理と日本酒の相性をいろいろ試すことができた。サンドイッチ、ハンバーグ、たこ焼、お好み焼き、煮魚、煮野菜、ステーキ、サラダ、ピザなどなど、やってみて意外な発見がいろいろあった。一番の発見は、ハンバーグやステーキなどの肉料理が意外に合った。煮魚、煮野菜など、合うように感じられる料理がそうでもなかった。しかし、今回感じたいろんな結果を公表したところで、料理に合わせてお酒を選ぶ人などほとんどいない。みんなそれぞれ好きな料理と好きな酒、好きな人と一緒に飲み食いするのが一番楽しいから。
酒造メーカーのイベントとしてよく「きき酒大会」を行なう。ラベルが貼られたお酒5~6種類と、それと同じ5~6種類の酒にA,B,C,D,Eのラベルを貼り、味をみてAからEの酒、どれがどの酒かを当てるゲーム。各メーカーで予選会を行ない、その全国大会などもやっている。こんなイベントに出場する人はほぼ毎日お酒を飲んでいて、味の違いなど簡単にわかると自負している人が多い。ところが今までの経験から言うと、全問正解者は100人にひとり。全問不正解の人も100人に数人いる。ほとんどの人は2~3問しか正解できない。私自身も全問正解の自信がない。お酒の味は、甘味、辛味、酸味、ふくらみ、あとくちのキレなど複雑にからみあって単純ではない。全問正解者に日頃ほとんどお酒を飲まない人もいる。きき酒能力って努力や訓練ではなく、生まれつきの才能かも知れないと感じる。